どうもRaySightです。
長々とレベッカで潜っていた試練10ですが
D+2598で間違って勇士に鈍化無効を付与してしまうという凡ミスにより
D+2600で終わりました。
普通にD+1000とかだとあー…という虚無感のほうが大きいんですが、今回は
やっと新しいことが出来る・・・という嬉しさもありましたw
ってなわけで今日は僕がD+2600まで行く時に意識したことや、
注意すべきポイントについて書いていきたいと思います。
継承
結構記事にまとめるのって難しいと思うのは僕だけでしょうか・・
何から書いていこうかと思ったんですがみなさんきになるのは継承なのではないでしょうか。
この時僕が継承した施設は
役病

これが2つ。
そして前回の記事でも紹介した
共同墓地

これが1つです。
共同墓地は最前線に1つ。
役病は適当に前のほうに置いておけばOK!
おそらくこれだけでD+100までは簡単に登れると思います。
やっぱり共同墓地の強さは半端ないですねぇ…。
序盤は霧爆風の作成を求めて爆発や休憩所を待ち望む展開になります。
D+1000以上を見るなら役病はオススメですが、D+100を目指す場合や、
道中で役病なんて作れるやろww
という人であれば霧爆風の継承もオススメです。
戦闘部屋の数
序盤、魔王部屋に勇士が入ってこない程度に戦闘部屋を用意してください。
具体的に言うと魔王部屋の前に2×3+αお好みで。程度でしょうか。
あまりに戦闘部屋が少なすぎるといくら不死があるからとはいえ安定して奥へ進むことはできません。
急に敵が強くなったりしてそこで死んでしまうということも何度も経験済みなのではないでしょうか。
まずは戦闘部屋の数を増やして安定度を獲得していきます。
ダンジョン拡張は計画的に
おそらくこの記事を読んで進めている方であれば大丈夫だと思いますが、
序盤D+20やD+40などに早い段階でダンジョンを拡張しすぎると、
空いたスペースから勇士が魔王部屋に入り込んできて
思わぬところで死亡してしまうリスクが生まれます。
ダンジョン拡張は計画的に。
紹介
D+2500を突破した時点での僕のダンジョンです。

コチラから動画もご覧になれます。
https://www.youtube.com/watch?v=2l4q49CzgCs
角笛で基本の攻撃力を上げ安定感を高め、
役病、霧爆風で相手を弱らせつつ
先手必勝を持った後ろのモンスターで敵を倒していくというコンセプトです。
序盤安定させたいならボス遺物のあこや貝や黒猫像を取ると、非常に安定度が増すのでオススメ。
ですがこれだけモンスターを配置していてもやはり魔王部屋に入ってくる天使はいっぱいいます。
ダンジョンが上に上がれば上がるほど共同墓地のレベルが上がり、
後ろのモンスターが先に倒されてしまうということが起こるので、
戦闘部屋は全部共同墓地でもいいかもしれませんねw
まとめ
今回は僕のダンジョンの作り方がメインでしたが、
これよりももっと安定するやり方があると思います。
こんなやり方もあるよーとかそういうのがあればぜひ教えていただけたらなと思います。
次回はとりたくない試練とかについて書いてみようかな。
ということで今回の記事はここまで!ありがとうございました。
コメントをどうぞ