お盆休みを利用して実家に帰ったのですが、その際地元の友達とサッカーしたら左足を完全に壊しました。どうもTeTsuです。
今回は前回に引き続き、「勝つための動きと考え方」について書いていきます!
早速行ってみましょう!

中盤の動き
「計画を立てろ」
一通り装備が揃ったら一度計画を立ててみましょう。
例えばショットガンとサブマシンガンなら近・中距離の戦闘が有利だなとか、
アサルトライフルとスナイパーライフルなら中・遠距離の戦闘が有利だなとか、
回復が少ないから戦闘は避けようだとか、
回復がたくさんあるから積極的に戦おうだとかですね。
パルスの位置も重要になってきます。
セーフに入っているならもう少し物資を漁っていこうだとか、
セーフ外なら早めに中央に向かっておこうだとかですかね。
なるべく自分の有利なところ、不利なところを理解しましょう。

「有利ポジで芋れ」
装備が揃い、いざセーフ内のどこに陣取ったらいいか迷いますよね?
迷ったときはパルスギリギリで待ちましょう。
中途半端に中央に寄っていると後ろから撃ち殺される可能性がありますが、
セーフのギリギリならそのリスクが減ります。
もちろん中央の建物に芋っている方が強い場合もあります。
しかし、建物の中は先に入っている奴がどうしても有利になっているのでパルスギリギリのほうがおススメです。
エイムに自信がある方は建物入ってどうぞ

「パルスの移動は敏感に」
たまたま芋った場所が最後までセーフならいいんですが、このゲームはそんなに都合良くできていません。
セーフが縮まるごとに逐一確認しましょう。
どれぐらい時間があるのか、どれくらい離れているのか、行く先に敵はいるのか。
それを毎回行いましょう。

「救援物資は基本取るな」
道中救援物資が落ちていても基本取らないほうが良いです。
相手に待たれていたら格好の餌になります。
待たれていなくても中の武器がなくなっている可能性も否定できないからです。
しかし、取ってよいパターンもあります。
自分の真上に落ちてくる時と、物資が落ちているのを目視しつつ、敵の接近が確実に無いと言える場合です。
前者はそのままですね。絶対にとれるので取ってください。
後者は例えば海上に落ちていて、ボートが無いと取りに行けない場合とかですかね。
海上にわざわざ拾いに行く人は少ないし、もしいても海上なのですぐに敵に気が付けます。
まとめ
いかがでしょうか。
ドン勝取るためには相当気を遣分ければいけません。
それができたものだけが味わえる達成感は他では味わえませんね!
次回は後半以降の動きを書いていきたいと思います。
コメントをどうぞ