どうもてっちゃんです!
今回は現環境で活躍中の「アグロテリー」を解説していきたいと思います。
自身に武器を装備して戦うリーダーのテリーは苦手なリーダーがほとんどいなく、使いこなせれば常に高い勝率をもたらしてくれます。
現環境はランプピサロが多い
先日のカードのナーフが行われてから、「アグロゼシカ」が全く使われなくなりました。
そのおかげで、ナーフの影響をほとんど受けなかったランプピサロが「アグロゼシカいなくなったぜ!!!!!!!」と息を吹き返しています。
それを受けてテンポゼシカ勢が「カウンターじゃぁぁぁぁぁぁあ」と意気揚々にランプピサロからポイントを吸っているのが現状です。
そこで「ランプピサロ」にも「テンポゼシカ」にもカウンターをとれる「アグロテリー」でまとめてポイント吸ってやろうというデッキになっています。
アグロテリーレシピ

注目カード
たてまじん

出したらそれだけで強い。
4/3/6というインチキステータスにリーダーのダメージを減らしてくれる。
冷静に考えてめっちゃインチキ。
きせきのつるぎ

ダメージを与えつつ回復できる優れもの。
基本的に相手のユニットを処理するのに使うが、
ダメージを受けすぎている場合は相手のリーダーに攻撃することによってHPを維持しつつ回復できる。
マミー

最近人気が出てきたキラーカード。
レッドアーチャーがナーフされた影響で活躍し始めた。
相手の攻撃を止められるのは素直に強い。
5/4/5のステータスがアンルシアに影響されないのも強い点の一つ。
雷鳴の剣

相手のユニットをすべて破壊していた場合8点が相手の顔面に飛んでいく決めカード。
基本的にはフィニッシュに使うが、相手の顔面に飛んでいくのを祈りながら使うこともある。
立ち回り
このデッキのポイントはできるだけ相手にユニットを処理させることにあります。
中盤のフィニッシュを狙いたいデッキなので、序盤に処理に回ると中盤のフィニッシュが遅れ、遅いデッキ相手だと勝ち目が薄くなってしまいます。
序盤から低コストユニットを出しつつ、「たけやりへい」などでダメージを稼ぎつつ、雷鳴の剣でフィニッシュを狙うイメージ。
まとめ
勝ちたいならアグロテリーをつかおう
コメントをどうぞ