「esports」という言葉を目にしたことはありませんか?
そうそれは日本でいう、野球やゴルフのようなメジャーなスポーツになろうとしている日が近いからです。
本記事では、「esports」 についてもっと知りたい方に向けてゲームジャンルに分けてご紹介します。
例えば、ある海外で開催された「esports」 の大会優勝の賞金額はなんと日本円で20億円以上でした。
ゲーム好きであれば知っておいて損は無いんです。
Contents
3つのゲーム種類
今回は FPS MOBA TCG/OCG の3つのゲーム種類からお勧めのゲームを紹介していきたいと思います。
MOBA
・League of Legends
・Dota 2
FPS
・ALLIANCE of VALIANT ARMS
・Over Watch
TCG/OCG
・ハースストーン
・シャドウバース
MOBA
MOBAとは、マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナの略。
プレイヤーが2つのチームに分かれ、味方プレイヤーと協力しながら敵チームの本拠地を破壊して勝利を目指すスタイルのゲームのことです。
軍勢を操作するのではなく、ゲーム開始時に選択した「ヒーロー(またはチャンピオン)」と呼ばれるたったひとつのキャラを操作する、
その「ヒーロー」はレベルや多種多様なスキル、武器防具、所持金といったな概念を持ち、プレイヤーが幅広く成長するなどがある。
League of Legends

通称はLOLと呼ばれています。このゲームは 5vs5のチーム戦がメインです。
広いフィールドの中で自分の操作キャラを動かし、敵と戦い、敵の拠点を破壊しながら最終的に「敵の本拠地を破壊することが目的」です。
公式の運営が主催で世界大会なども開催されており、総額で数億円もの賞金が用意されています。
まさに今世界で最も熱いと言っても過言ではないゲームです。
Dota 2

こちらも基本的なルールは至って簡単で5人の2チームに分かれ「敵の本拠点を破壊することが目的」です。
100種類以上のプレイ可能なヒーローが用意されており、その組み合わせによる連携や戦術は膨大で、
そこから生まれる奥の深いゲーム性や高い競技性により多くのファンを獲得しています。
『League of Legends』との違いは、メタゲーム要素がなく、始めたばかりの人も上級者と同じ条件で遊べることです。
FPS
FPSとはファーストパーソン・シューター(First Pwrson shooter)の略称で
主人公(第一者)視点で行われ、ゲームの中を武器や素手を使い戦うアクションシューティングゲームです。
主に、5人から6人のチームプレイが多く、チーム内でのコミュニケーションも取れるゲームです。
このFPSは「esports」の中でも大変盛り上がりがあり、人気もあるジャンルです。
「esports」では主流であるFPS。このジャンルから、二つのゲームを紹介したいと思います。
ALLIANCE of VALIANT ARMS

まずは無料でできるFPS「ALLIANCE of VALIANT ARMS(略してAVA)」を紹介していきます。
AVAとは日本No.1のオンラインFPSです。
ヨーロッパ大陸を舞台とした戦場ゲームで、3つの兵種をつかいわけ、5人チームを組み戦っていくゲームです。

3つの兵種とは
ポイントマン(PM)、ライフルマン(RM)、スナイパー(SR)があり
PMは機動力が高く、近距離戦を得意とし、前線に進んでいくので、俺、私は前線で戦って生きたい!!っ言う方にお勧めの兵種です。
私は苦手です。
RMは防御力が高く主に中距離を得意とする兵種です。丁寧に、慎重に戦って生きたいという方にお勧めです。
SRはスナイパーなので遠距離戦が得意でまた武器の攻撃力も高く人気のある兵種です。
5人の1チームでこの3つの兵種をうまく組み合わせ戦っていくゲームです。
戦争ゲームに興味がある、FPSというものに興味がある人はぜひこのゲームをお勧めします。
Over Watch

次にお金がかかってしまうけど今人気のゲーム「Over Watch(略してOW)」を紹介します。
OWとは今人気のアメリカにある会社「ブリザード・エンターテイメント」が開発したアクションシューティングゲームです。
たくさんの種類のヒーロー(キャラ)を使い6人の1チームで戦って行くアクションシューティングゲームです。
アタッカー、ディフェンス、タンク、サポーターの4つの兵種にわかれており、簡単に説明をさせていただくと、
アタッカーは強くてかっこいい!!みんな選ぶ大人気なヒーローです。
ディフェンスは個性的なキャラが多く選ばれることも少ないですが、使えたら強いヒーローばかりです。
タンクは、見方を守ってくれる肉の壁です。肉の壁なので選ばれることも少なければあまり人気がありません。しかし、チームの土台となるヒーローなので欠かせないものです。楽しい
サポータはチームに欠かせないヒーローなので求められます。攻撃方のもいるので二番目に人気なヒーローです。
OWはヒーローごとにプレイスタイルが違うので、自分にあったプレイスタイルが見つかるはずです、一度はやってもらいたいタイトルです。
TCG/OCG
それぞれトレーディングカードゲーム/オンラインカードゲームの略です。
現実でもカードゲームをやったことがある方は多いのではないでしょうか。
これがオンラインになることで世界の人と対戦することができ、ダメージ等の面倒な計算も
システムで行うので遊びたいときに気軽にプレイすることができます。
今回はその中でも有名な2種のゲーム「ハースストーン」・「シャドウバース」について
紹介しようと思います。
どちらも基本無料でiPhone/androidは勿論、PCでもプレイができるため是非一度触ってほしいです。
強くなるにはカードに対する知識が必要になるため難しく感じるかもしれませんが、
やり込むにつれて深い戦略性にはまること間違いなしでしょう
基本的なルールは同じで、相手のリーダーのHPを0にしたほうの勝ちとなります。
その過程でモンスター(ハースストーンでは「ミニオン」、シャドウバースでは「フォロワー」と
呼ばれる)を出したり、特殊な効果を持つカードを使ったりすることで駆け引きが生まれます。
その他細かいルールもありますが、これが大まかな流れです。
ハースストーン

ゲームシステムがシンプルなため、初心者も楽しめます。
しかし奥が深く、ヒーロー毎に扱うことができるカードが違うのは勿論、
ヒーローパワーと呼ばれる能力があるので、プレイング次第では同条件でも明確な差がつきます。
シャドウバース

カード発動時のアニメーションが魅力的です。
また、先行なら2回、後攻なら3回使うことのできる
「進化」を使うことにより強化されたり特殊な効果を発揮したりするフォロワーがいるため
どのタイミングで、誰に使うかということもあり、より深い戦略性があります。
どちらがおすすめか
大きな違いは以下の通り。
ハースストーン | シャドウバース | |
---|---|---|
デッキ枚数 | 30枚(内同名カード2枚) | 40枚(内同名カード3枚) |
リーダー | 9人/HP30 | 7人/HP20 |
特徴 | ヒーローパワー | 進化 |
シャドウバースはレジェンドと呼ばれる強力な効果を持つカードを同名3枚の縛りはあるものの
複数入れることができ、リーダーのHPも少ないことから早く勝負がつくことが多いです。
それに対しハースストーンはレジェンダリー(レジェンドと同じ)が1枚までで、カードデザインから
試合が長くなることも多く、終盤の読み合いが熱いです。勿論短期決戦を狙うデッキもありますが。
結論としてはどちらも面白く、無課金でも(時間はかかるけど)カードをそろえることが可能なので
プレイしてみて合う方を続けてみてはいかがでしょうか。
まとめ
以上が「esports」におけるメジャーなゲームタイトルです。
いくつか挙げましたが一番重要なのは「esports」に対するあなた自身の関わり方です。実際にプレイや観戦することで楽しむなど関わり方は自由です。
これから遊び方やルールを理解すると考えれば難しいかと思いますが、あなた自身の楽しみ方を見つけていきましょう。
コメントをどうぞ